運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-11-01 第131回国会 参議院 厚生委員会 第6号

、このように言っているわけで、これが日経連高齢化問題研究委員会中間報告が述べているところでございます。  法律で雇用が義務づけられております障害者雇用でも、現に大企業の八〇%近くが雇用率未達成なわけですから、こういう年金と雇用の継続、絶対に中断することをしないと政府として約束できるかどうか、最後にお伺いをいたします。

西山登紀子

1990-06-21 第118回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

日経連の「高齢化問題研究委員会中間報告」、平成元年十月二十四日の報告によりますと、「高齢化社会に向けての企業対応」というのが書かれています。これ時間がありませんけれどもちょっと引用しますが、「I六十歳台前半層雇用問題」「1企業の取り組みの基本方向」、「(1)一律的定年延長は行わない」、「(2)雇用延長就労形態弾力化個別的対応」、そこでは、   六十歳以降層は多くの点で個人差が大きい。

沓脱タケ子

1989-12-14 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

たまたま日本経営者団体連盟高齢化問題研究委員会中間報告というのが本年十日二十四日に出されておりますが、これによりますとこんなふうに述べております。「企業としては、一律的な定年延長雇用延長は容認しがたい。したがって、定年後の六十歳台層雇用は再雇用を原則とし、再雇用に当たっては、従前の賃金にかかわらず、その時点における個人別能力別契約賃金で行くべきである。」

沓脱タケ子

1989-11-22 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

それで、今あなたがおっしゃった十月二十四日の日経連高齢化問題研究委員会中間報告つぶさに読んでいるのですが、その中で「雇用延長が無理と思われる職務・職種」「〔電機C社現業関係(精密・微細加工組立て検査業務)、非現業関係製品開発設計業務)」「〔D自動車〕」にあっては「車両組立て」「〔私鉄F社〕」にあっては「乗務員」「一般論として、六十歳過ぎての労働は無理な面があり、」云々と、こういうふうに言

児玉健次

  • 1